· 

足がつる人は踵を使え

足がつる人は踵を使え

運動中や就寝中に突然ふくらはぎの筋肉がぎゅっと縮こまって身動きが取れない、このような経験を誰もがしたことがあるのではないでしょうか。

 

このような現象を「足がつる」「こむら返り」と言うのですが、はっきりとした原因がいまだに分かっていないそうです。

 

そんな中でも冷えやミネラル不足、筋肉の疲労、運動不足などが影響しているのではないかとも言われています。

 

また妊娠中の女性なども足がつったりすることが多いようなのですが、今回のブログでは「こむら返り」「足がつる」その原因を解明していきたいと思います。

 

解明するといっても私のようなおっさんの戯言を誰も信用しないでしょうから、まずは体の専門家である医師の話を聞きましょう。

 

以下は専門医のお話です。

 

----------------------(こちらより転載)

 サッカーやテニスの選手が試合中に足がつり、トレーナーに伸ばしてもらっているのを目にしたことがあると思います。

そこまで足を酷使した記憶はなくても、寝ているときに突然足がつって、その痛みで起きてしまう経験はありませんか?

ほとんどの方はたまに発生する程度ですが、これが頻繁に起こると睡眠不足になって生活に支障が出てしまうこともあります。今回は夜中に足がつる原因と治療についてご紹介します。

 

【睡眠中に足がつる理由】

意識していない強い筋肉収縮が突然発生し、つって痛みを伴う症状を俗に「こむら返り」と言い、医学用語では「有痛性筋痙攣(けいれん)」や「筋クランプ」とも表現されます。

 

一般健康人でも激しい運動や長時間の立ち仕事の後には下肢を中心に起こることがありますが、50歳以上ではほぼ全員が一度は夜間のこむら返りを経験しており、60歳以上の6%が毎晩こむら返りに襲われているという報告もあります。

一般に、筋肉の細胞はカルシウム、マグネシクム、ナトリウム、カリウム、水素の各イオンのバランスによって反応のしやすさが決まるのですが、健康な人ならば過剰なイオンは尿や汗などから排出され、反応性がちょうどいい範囲内におさまるよう調節されています。

ところが、睡眠時は汗を多くかいており脱水傾向にあります。

さらに全身をほとんど動かさないため、心拍数も減り、血行は低下しています。

夏場に冷房をつけっぱなしで寝たり布団をかけずに寝ると、足の筋肉が冷え血管も収縮し、血行はさらに悪くなります。

こういった悪い状況でイオンのバランスが崩れているときに、たまたま寝返りをうって筋肉に刺激が加わると、筋肉の細胞が暴走して過剰な収縮が発生しやすくなってしまうのです。

 

【中年になるとリスクが高まる?】

ではなぜ中年以降で起こりやすくなってしまうのでしょうか。

その理由として、若いときより運動量が減っているため、筋肉量が減少している⇒筋肉内の血行が低下する⇒乳酸などの疲労物質が排出しづらい⇒末梢神経の興奮を抑えにくくなる⇒筋肉の細胞が暴走しやすい、ということが考えられています。

悲しいかな、年をとるとたいした運動をしていなくても筋肉に疲労が生じ、睡眠中に足がつるリスクが高まってしまいます。

他にも例えば妊婦は、過呼吸によって血液がアルカリ性に傾いていたり、子宮が下大静脈を圧迫して循環が悪くなっていたり、足が常に疲労していることからこむら返りを起こしやすいことが知られています。

なお、こむら返りの痛みがあれほど強いメカニズムは、実ははっきりしていません。

落ち着くとまったく痛くなくなるのが不思議ですね。

ほとんどは治療の必要はありませんが・・・

こむら返りが起こったとしても、ほとんどのケースでは一過性の現象ですので、ストレッチとマッサージをする程度で大丈夫です。

痛いのがふくらはぎであれば、膝を伸ばして座って足の指先をゆっくりと手前に引き寄せたり、立って足を前後にずらしてアキレス腱を伸ばす要領でふくらはぎの腓腹筋をストレッチしましょう。

 

こむら返りが起こりにくくなる予防法としては、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動および運動後のストレッチ、ミネラルの入った水分の積極的な補給、アルコール・タバコの減量、ヒールが高いような疲れやすい靴を避けるといったことが基本となります。

また、仰向けで重い掛け布団を使うと足首の関節が伸ばされ、こむら返りが起こりやすくなってしまいますので、横向きで寝たり、軽い掛け布団にしたりするのも有効です。

予防および発作時の治療として内服薬を使うこともあります。

よく使われるのは漢方の芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)で、10分くらいで効いてきますので速効性もありますが、甘草による副作用が出やすいので、毎日3包内服するのは避けたほうが良いでしょう。

他に使われるものとして、甘草を含まない牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)や八味地黄丸(はちみじおうがん)、筋弛緩薬のエペリゾン(ミオナールなど)、抗痙攣薬のジアゼパム(セルシンなど)があります。

ただし、起こる回数が多くて生活に支障が出てしまう方は、他の重大な病気が隠れていないかチェックする必要があります。こむら返りが起きやすい病気を表に挙げましたが、喉が渇く・手足がしびれる・歩行しづらい・腰痛がある・足が異常にむくむ・言葉のもつれなどの症状に思い当たる節があれば、早めに医療機関を受診しましょう。

 

【こむら返りを起こしやすい病気】

イオンバランスの異常 下痢、嘔吐、脱水、人工透析、熱中症

血管病変 血管炎、バージャー病、閉塞性動脈硬化症、下肢静脈瘤

代謝異常 低栄養、糖尿病、肝硬変

内分泌疾患 甲状腺機能低下症、副甲状腺機能低下症、アジソン病

神経筋疾患 脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニア、脳梗塞、筋萎縮性側索硬化症、筋ジストロフィーなど

骨関節疾患 関節炎

薬剤の副作用 高血圧の薬、高脂血症の薬、抗がん剤、喘息の薬、利尿剤、ホルモン剤など

 

--------------(転載ここまで)

さすがは専門医ですね。

 

多角的な視点で様々なことを説明して下さっています。

 

脱水傾向、運動不足、冷え、筋肉のイオンバランスの欠如などで足がつるそうです。

 

そのような状態にならない為にも、規則正しい生活、バランスの良い食事、適度な運動および運動後のストレッチ、ミネラルの入った水分の積極的な補給、アルコール・タバコの減量、ヒールが高いような疲れやすい靴を避けるなどの予防を心がけるようにとのことです。

 

しかしながら、こむら返りのメカニズムははっきりと分かっていないそうです。

 

さすがの専門医でも「こむら返り」及び「足がつる」原因は分からないそうなので、ただのおっさんである私がもう少し踏み込んで考えていきたいと思います。

 

足がつる要因は様々で先ほどの専門医が説明していた通りだと思うのですが、問題はその要因をなくそうとしても確実に改善できない事です。

 

その理由として、根本原因が分かっていないからではないでしょうか。

 

私が考える根本原因は「ふくらはぎの使い方の間違い」です

 

ふくらはぎという筋肉の使い方に間違いがあるからこそ、筋肉が疲れ筋肉が硬くなり、筋肉が誤作動を起こし、足がつるのです。

 

では、どのような間違いをしているのか、下の図で説明していきたいと思います。

つま先立ちの間違い

お年寄りが健康番組で「つま先立ち」が良いと聞いて毎日一生懸命に行ったそうです。

 

テレビで言われていることが全て正しいとは限らないと私は常々言っているのですが、現代人の多くはテレビにどっぷり洗脳されているので、健康番組であれがいいこれがいいという情報に流されて色々なことを試みます。

 

もちろん、そのようなことをして確かな健康が得られればいいのですが、健康を手に入れるどころか健康を害する人が続出しています。

 

先程のつま先が健康に良いと聞いて毎日一生懸命につま先をやったお年寄りですが、結果どうなったでしょうか。

 

足首の関節が腫れ上がり、まともに歩けなくなったそうです。

 

健康になれると信じてやったことがかえって健康を害してしまった典型例です。

 

このようなことが世の中ではたくさんおきていて、被害者はお年寄りだけではありません。

 

陸上競技に取り組む若い子供たちも同じです。

 

テレビや漫画の影響でフォアフット走法がいいと聞いた子供たち、一生懸命にフォアフット走法を手に入れられるように練習をします。

 

フォアフット走法とは踵で着地するのではなく、つま先で着地して走る走法のことを指すようなのですが、この走法を試して全員が競技能力を向上させられたわけではありません。

 

なかには、足首やふくらはぎ、膝などを傷めたり、中足骨の疲労骨折を起こす子供たちが出てきたそうです。

 

このようにお年寄りの方同様に子供たちもテレビや漫画の影響を受けて体を傷めてしまっているようです。

 

何事も正しく物事を理解して正しく行わなければ痛い目にあうようです。

 

こちらのブログを読んでいる方は、ぜひとも正しく物事を理解して欲しいと思います。

 

話を足がつる原因に戻します。

 

足がつる原因はふくらはぎの使い方に間違いがあるからなのですが、どのような間違いがあるのか説明していきます。

 

まずはふくらはぎの働きについてです。

 

ふくらはぎの筋肉が縮むと足首が動き、つま先たちのような状態になります。

 

この一連の動作に間違いがあるとふくらはぎや足底筋に疲労たまり硬くなり、血行が悪くなり足が冷え、神経の機能不全がおき筋肉の痙攣がおきます。

 

また、ふくらはぎは第二の心臓と言われ、心臓から下半身へ送り出された血液の約70%を再び心臓に送り返す血液循環の中で非常に大きな役割を担っているので、ふくらはぎの機能不全がおきると血液循環が悪化し足がむくみます。

 

足がむくむ人は血液循環が悪い証拠でもあり、ふくらはぎの使い方に間違いがあるのですが、そのようなことに気付かず生活していると膝裏に静脈瘤というものが出来ます。

 

ふくらはぎの筋肉が上手く機能してくれないので人間の体は血管を無理やり変えて何とか心臓に血液を送るように修正するのです。

 

50~60代の女性の方で、足の血管がぷくっと膨れ上がる人がいるようですが、それらは全てふくらはぎの使い方に間違いがあるからです。

 

そのふくらはぎの使い方に間違いがあるのに気付かずにそのままほっておくと全身の血管に影響を及ぼし、心臓に負担をかけていきます。

 

心臓に負担がかかると心臓の筋肉も何とか頑張ろうとするので、心臓肥大という高血圧や脳血管障害を引き起こす状態に変わっていきます。

 

つまり、心臓の問題はふくらはぎの使い方と関係しているので、薬でどうこうするよりもまずはふくらはぎの使い方を変えていく事が重要になります。

 

しかしながら、この一連のメカニズムを体について誰よりも詳しいはずの医師は一切しません。

 

では、どのようなふくらはぎの使い方をしたらいいのか説明していきたいと思いますので、以下の事を実際にやってみてください。

 

まずはイスに腰かけて軽く膝を曲げた状態になり、その場でつま先をしてみてください。

 

つま先立ちは両足同時でも片足ずつでもどちらでも構いませんので、何回かやってみましょう。

 

1回、2回・・・10回・・15回と回数を重ねると分かってくると思うのですが、皆さんはどのような意識でつま先立ちを行っていますか?

 

体のどの部分に一番力が入っていますか?

 

文字通りつま先に力を入れている方が多いと思います。

 

驚かれるかもしれませんが、そのやり方はふくらはぎを疲労させるやり方なので足がつる原因になります。

 

以下の図をご覧ください。

上記の赤い点の辺りに力を入れてつま先立ちをした方は、残念ながらふくらはぎの使い方を間違えています。

 

というのも赤い点は解剖学的用語で「中足指節関節」という「指の関節」で、「足関節」ではありません。

 

ふくらはぎは膝裏から始まり踵に繋がっています。

 

その際ふくらはぎはアキレス腱になり踵につくので、ふくらはぎを正しく使った場合は踵と共に足関節が動きます

 

このような点からふくらはぎを間違って使うと足関節が誤作動をおこし様々な怪我を誘発させるのです。

 

なのでつま先立ちをするときは、つま先で立つのではなく「踵を上げる」ことを意識しましょう。

 

イスに座っている方は、上記の赤い点の踵を上げる意識でつま先たちをしてみてください。

 

いかがですか?

 

ふくらはぎがギュッと収縮しませんよね?

 

これがふくらはぎの筋肉を硬くさせず血行不良を起こさせない使い方です。

 

この要領で何度もつま先たちをすると、踵を上げたと同時に腰や背中も伸びて視線も上がります。

 

つまり、ふくらはぎの筋肉だけでつま先立ちをするのではなく、腰と背中を中心とした体全体で踵を動かし、その結果つま先ができるようになるのです。

 

すると呼吸も自然とできるようになり、息を止めることなくつま先たちができます。

 

これが正しいつま先立ちのやり方です。

 

このようなやり方でつま先たちをすると酸素が全身に行き届くようになるので心臓や脳への負担を減らす事ができます。

 

正しい体の使い方は内臓にかかる負担を最小限にしてくれるので、健康になりたい人は学んだ方がいいでしょう。

 

また足がつる人は踵を上手に使いこなせるように日頃から気を付けてみてください。

 

冒頭で紹介した専門家の話では、ヒールが高いような疲れやすい靴を避けると言っておりましたが、まさにその通りです。

 

踵が高い位置にくるとつま先よりに意識が集中して踵を上げてふくらはぎがを使うのではなく、つま先でふくらはぎを使う癖がつきます。

 

このような間違った使い方を常習的に行えば感覚が異常をきたし、間違っていることを正しいと思ってしまいます。

 

間違っていることを正しいと思う事ほど恐ろしいものはありません。

 

またそれに気付かないのはもっと恐ろしいことです。

 

現代人の多くは正しい判断ができないゆえに不健康な状態になっていきます。

 

そのような状態になりたくない方は、ヒールのようなつま先1点に意識が集中してしまうような靴は避けた方がいいでしょう。

 

しかしながら、ヒールを履かなければよいのかというとそういう訳でもありません。

 

今時の靴は踵よりもつま先に意識がいくように作られていますので、普通の靴を履いている時も気を付けなければいけません。

 

あくまでつま先よりも踵を使いこなせるようにしましょう。

 

その為にも、裸足で芝生の上を歩いたり、靴底や中敷きがフラットな履物を選んでアスファルトを歩いたりすることをお勧めします。

 

初めは疲れや痛みがでるかもしれませんが、それはまだまだ体の使い方に間違いがあるからです。

 

どうすれば疲れや痛みを出さずに歩けるのか、工夫しながら歩いてみるといいでしょう。

 

では、どんな工夫をしたらよいのか、次は踵の使い方を説明していきます。 

踵の使い方

踵といっても人それぞれどの部分を踵と認識しているかが違うので、ここで踵の位置を統一します。

 

上記の赤い丸の辺りを踵だと思って生活してみてください。

 

立った時、外くるぶしの下あたりが私がお伝えしたい踵です。

 

なぜこの部分を踵と認識するのかというと、人間の体の軸が上記の赤い丸あたりにあるからです。

 

おそらく多くの人が踵について細かく考えたことはないでしょう。

 

私はこの部分の踵を知るのにかなりの年数がかかりました。

 

そして、この踵を使いこなすにはまだまだ時間がかかりそうです(笑)

 

ひとまず、皆さんはこの踵を知ることから始めましょう。

 

踵を知るのにお勧めなのが、青竹です。

 

ご自宅に青竹がある方は、上記の点の位置に青竹が当たるように立ってみてください。

 

その際、つま先が地面に触れていても構いませんが、上半身がつま先側に傾かないように真っ直ぐ立ちましょう。

 

いかがですか?

 

想像以上にのけぞるような状態になりませんか?

 

出来ればその状態で全身の力が抜けている状態になれるといいのですが、太ももやふくらはぎに無駄な力が入っていませんか?

 

これまで私はたくさんの人が青竹ふみをする姿を見てきましたが、青竹の上に立つだけなのに肩や腕に力が入り、肩の力が抜けない人が物凄く多いです。

 

肩の力が抜けない人は自分自身の体の軸がどこにあり、それをどのように扱えばいいのか分からないからこそ肩の力が抜けないのです。

 

感覚が優れている人であれば、上記の赤丸で記した踵で立つ状態が一番腰が安定して良いと思うのですが、現代人は体の軸も崩れ感覚異常を起こしているので、もしかしたら不自然に感じる方もいるかもしれません。

 

ただ、そのような人でも何回かやっていくうちに正しい位置を理解出来るようになります。

 

ご自宅に青竹がある方は、その上に乗り上記の踵の位置を青竹にあてる要領で3~4分足踏みをしてみましょう。

 

最初は踵に痛みが出て来るかもしれませんが、それは全身に力みがあるからです。

 

その力みを取る為にも毎日欠かさず青竹ふみをやってみましょう。

 

すると腰から踵を動かす感覚が分かるようになり、継続していくと頭や肩、首や手首が連動して動く感覚が分かってくると思います。

 

青竹踏みをただの足裏のマッサージとして行う人もいるでしょうが、私は体の軸を正しく知る道具として利用しています。

 

同じ青竹を使うにしても視点が変わればまったく別物になります。

 

ぜひ皆さんも青竹を利用して踵の使い方を知って見て下さい。

 

くれぐれも三日坊主にならないようにして下さいね。

 

塵も積もれば山となるで、1日1日の積み重ねが1年後の自分を大きく成長させてくれます。

 

日頃から努力を怠らないように頑張りましょう!

 

ところで、先程の踵の位置ですが、上記の図を見て足裏全体と赤い丸の位置を見比べると随分と後ろにあるのをお気付きになりました?

 

私はここが人間の体の軸だと言いました。

 

そうなのです。

 

人間の体の軸は後ろにあるのです。

 

このことについては「体の軸を知る方法」「体の軸を鍛える方法」をご覧ください。

 

何事も軸がしっかりしている人ほど頼りになりますが、現代人はこの軸が完全に崩れているようです。

 

人間の体はこのことに気付いてもらうべく「痛み」「だるさ」「おもさ」「かたさ」「息苦しさ」などの現象を起こし体を扱う本人にサインを出しているのですが、そのような症状を薬で解決する人が後をたちません。

 

薬によって一時的に「痛み」「だるさ」「おもさ」「かたさ」「息苦しさ」が消えても、体の軸が崩れたままでは再び症状が出てきます。

 

何事も自分自身の悪い癖を治さなければ全て解決することはできません。

 

ましてや薬は内臓への負担が半端ないです。

 

痛み止めであるロキソニンを飲むと胃が荒れるので胃薬を一緒に処方されるのが何よりの証拠でしょう。

 

内臓への負担は胃ばかりではありません、肝臓や腎臓など薬の毒性によって目に見えない部分にまで影響を及ぼします。

 

最後は中枢神経である脳や脊髄神経にまで及ぼして身動きが取れなくなります。

 

私の親族がまさにその通りの人生を送って幼い子供を残し死にました。

 

手軽で簡単に痛みを消せる薬の怖さを私は知っています。

 

もちろん、薬が必要な時もあるでしょう。

 

ただ、薬を使わなくても健康でいらられるように日頃から気を付けていくほうが良いに決まっています。

 

「足がつる」「こむら返り」も体の軸が崩れていることを体が教えているサインです。

  

そのサインを見誤ると取り返しのつかないことになります。

 

体の軸を崩していながら、それに気付かず生活を続けていく人は必ず怪我をしたりや病気になります。

 

特に主婦や妊婦の方は家事や育児で体の前に意識を向けがちになります。

 

洗濯や料理するにしても指先を多用しますし、台所で作業をしていればどうしても前のめりになりがちです。

 

このような生活を当たり前のように過ごすと知らず知らずのうちにつま先に軸がズレていき、体の軸がズレた人になってしまいます。

 

もちろん、男性も同じです。

 

パソコン作業が多い方は指先を多用して、目先で必死に画面を見ますから、体の軸が前側にズレていき、後ろにあるはずの軸がズレていきます。

 

これにより現代人の体の軸はどんどんズレていき、不健康になっています。

 

前回のブログ「脳は発電機」で認知症や痴呆症、うつ症状の原因は脳の問題とお伝えしましたが、体の軸がズレると脳も正常に機能しませんので、今のような生活を普通に続けていけばますます認知症や痴呆症、うつ症状などを訴える人が増えていくでしょう。

 

認知症や痴呆症の方の介護をしたことがある人は分かると思いますが、まさに地獄です。

 

認知症や痴呆症の方には正常な判断能力がないので、普通の人なら絶対にしないことを平気でします。

 

あまり書きたくないことですが、自分の排泄物をトイレの壁に付ける、自分の顔に付ける、なんてのは日常茶飯事です。

 

このような状態になってからではもう手遅れです。

 

現代人が今の生活を何一つ改善する努力をしなければ、日本は正常な判断が出来ない人がますます増えていくでしょう。

 

たかだか体の軸がズレたことでそんな大げさなーと思う人もいるかもしれませんが、現代人の基礎体力の低下はかなり深刻です。

 

基礎体力が低下した大人が育てる子供は、更に基礎体力が低下しています。

 

これは今年の冬にインフルエンザに罹る人が過去最高を記録したのが何よりの証拠でしょう。

 

昔よりもインフルエンザの予防接種を受ける人が増えているはずなのに、インフルエンザに罹る人が過去最高を記録するって予防接種の意味がないように思えるのですが、このような事にも気付かない人が世の中にはまだまだ多いようです。

 

また予防接種自体がインフルエンザを引き起こす原因だという人もいるようですが、そもそもインフルエンザは「流行性感冒」でただの風邪です。

 

風邪は何をしたって罹る時はかかります。

 

私は注射が嫌いなので、予防接種は打ちません。

 

ですがインフルエンザにかかったことがありません。

 

もしかしたら知らず知らずのうちに罹っているのかもしれませんが、そんな時は自分で治し方を知っているので体調が悪くなっても2~3日あれば元気になります。

 

また我が子も体調が悪くなっても治し方を知っているので、病院にいかなくても2~3日で元気になります。

 

世の中の人はインフルエンザに罹らないように気を付けていますが、罹った時の対処法を知りません。

 

私はインフルエンザに罹るときは罹ると思っているので、早く回復させる対処法を知っています。

 

ですので私はいつインフルエンザに罹ってもいいように1年を通して体調管理をしています。

 

そんな私の体調管理の1つが自分自身の体の軸にズレが生じないように毎日運動するというものです。

 

軸が安定すると呼吸も安定して、1日で吸える酸素の量が他の人に比べて圧倒的に多くなります。

 

酸素欠乏が全ての病気の原因であるとも言われていますから、日頃から酸素を吸える体にすれば病気になりにくいと言えますし、病気になっても回復が早くなるでしょう。

 

寒さから外の空気に触れることを控える現代人が多いですが、それは酸素を吸う機会を減らしていることにもなります。

 

年がら年中マスクを付けている人がいますが、酸素を吸う機会を減らしています。

 

大人がそのような生活をすれば子供も自然と同じ生活をします。

 

これが子供の体力低下を引き起こす所以です。

 

このブログを読んではっとした人は是非とも気を付けてみてください。

 

特に今回は踵について書いてきましたから、体の使い方を変えてみてください。

 

体の使い方を変えれば、考え方も変わります。

 

考え方が変われば視点も変わり、気持ちも変わります。

 

一人でも多くの人が体の不調で悩むことなく健康的で前向きな人生を歩めるようにと願って今日のブログを書きました。

 

体の軸を整えて前向きな人生を歩んで行きましょう。

 

またの更新をお楽しみに!